参道右側(平成29年5月現在)



                ↑拡大      トップへ

説明
境内にある4対8基の石灯籠(常夜灯)は大坂問屋中による奉納です(写真は3対目)

参道入口より1対目   
願 主 中屋甚兵衛  奉納
石 工
永井清右衛門  永井万之丞  鈴木善次
 位 置 竿部の文字
 正 面 常夜燈
 右側面 海上安全
 左側面 大坂問屋中
 裏 面 文化紀元歳次 甲子五月 吉  (1804年) 
 
参道入口より2対目
願 主 岡本四郎兵衛  薩摩屋喜六  平野治郎兵衛  奉納
石 工
中村武兵衛
 位 置 竿部の文字
 正 面 常夜燈
 右側面 海上安全
 左側面 大坂問屋中
 裏 面  文化八辛未歳 五月 吉日  (1811年)

参道入口より3対目
願 主 信濃屋勘兵衛  奉納
石 工
中村武兵衛
 位 置 竿部の文字
 正 面 常夜燈(陽刻)
 右側面 海上安全
 左側面 大坂問屋中
 裏 面 文化元甲子歳 五月 吉日  (1804年)

参道入口より4対目
 位 置 竿部の文字
 正 面 奉納
 右側面 願主  糸屋清兵衛  近江屋清八  近江屋清七  和田屋善助
     渋屋善兵衛  近江屋藤兵衛
 左側面 願主  息吹屋文蔵  志和屋長吉  近江屋新八  得田屋治助
     吉田屋文助  村上屋理兵衛  村上屋忠兵衛
 裏 面 文化二季歳在 乙丑 五月 吉旦  (1805年)
宕 戸 永井清右衛門 




参道左側(平成28年4月現在)